ページトップへ

復旧PC・HDD・NASサーバーデータ復旧

料金復旧

PC内蔵・外付ハードディスク類

HDD

現在このサービスは行っておりません。

正常~論理不良 物理不良 軽度~重度
初期診断 無料(送料はご負担ください)
概算料金 10,000円~28,000円
(税込11,000円~30,800円)
28,000円~48,000円+α
(税込30,800円~52,800円+α)
ドナー部品使用の場合+11,000円~

メール受付・配送対応のみ、持ち込み・お急ぎ不可

※HDD重度不良でドナー使用復旧の場合、ドナー使用試行費がかかります。

※起動時にピッピやカチカチ等数回異音がするなどは致命的です

 異音がする場合、下記のような音は復旧の可能性がないためお知らせください。

 参考:Seagateシリーズのヘッドリターン

 参考:Seagateシリーズのヘッドリターン2

注意「復旧不可でも作業費15万円~請求される、不可でも高額請求にご注意」

USBメモリ・SDカード類

現在このサービスは行っておりません。

物理的には正常な状態 物理的に故障している状態
初期診断 無料(送料はご負担ください)
概算料金 10,000円~20,000円
(税込11,000円~22,000円)
20,000円~30,000円
(税込22,000円~33,000円)

メール受付・配送対応のみ、持ち込み・お急ぎ不可

参考:物理故障でなければ市販の復元ソフトでも十分復元できます。

お問い合わせの際は:

PCに挿し込んでのエラー表示とWindowsマーク(画面左下スタート)を右クリックから「ディスクの管理」から、そのUSBメモリの領域(白い部分)の有無をお教えください。

ビデオカメラ類

ビデオカメラ

現在このサービスは行っておりません。

HDD、内部メモリは稼働している場合
初期診断 無料(送料はご負担ください)
概算料金 20,000円~(税込22,000円~)

メール受付・配送対応のみ、持ち込み・お急ぎ不可

お問い合わせ、ご相談はこちら info@abbeypc.jp 0598-22-3075

NASサーバーも各種お任せ

NASサーバー類(税別)

RAIDサーバーデータ復旧
初期調査費用 初期調査時間 見積り後キャンセル 完了までの時間
0円 当日~3日 0円 当日~4日 症状により+日

Point「企業・産業・公共様 多数ご依頼いただいております。

HDD単体NAS
(システム不良 or 論理不良 or 物理不良)
HDD複数NAS・サーバー類
(RAID崩壊 or 論理不良 or 物理不良)
66,000円~お見積り(税込) 66,000円~お見積り(税込)

症状様々な症状

機器多種多様な専用機器で対応

基板修理に特化した環境

基板修理にて半田や顕微鏡はもちろん様々な専用器具を取り揃えて復旧修理

一般では行えない様な精密な作業を可能にしております。

それ以上に、当研究所の長年の復旧修理に特化した技術、ノウハウで様々な不具合に対処しております。

特殊な部品も交換/修理

基板の修理は難しく、通常の方法では検査や交換ができない物もあります。

当所では基板修理において、コンデンサやMOSFETだけでなく、他所では行っていないフラッシュやチップセットICも機器を用いて調査・交換/修理いたしております。

ケースによってはリボール処置もおこなっております。

基板修理でのベーキング

当所では基板修理にては事前に長時間のベーキング処置を行っております

古い基板はベーキング処置をおこなっていないとIC等の部品取り外しの際に含有水分で部品破損させてしまう事があり、取り返しがつかなくなります。

これを行っていないと交換時に破損させてしまい、一見元々壊れていたのか後から判別がつかなくなります。

HDDを直接制御する機器

データ復旧高度解析装置にてダイレクトにHDDアクセス、制御が可能

ファームウェアにもアクセスでき、ROMやモジュールも修正可能

無理なリードは大事な領域を破損させてしまう場合があります。

詰まる場合や認識がおかしい場合はヘッド等も含めデータ磁性体のあるプラッターも壊していきます。

プラッター(データ磁性体のある盤)が重度損傷すると取れないデータが多々出たり、サービスエリア部が壊れると復旧困難・不可能にもなります。

一般のリードでなく安全に回収

データ復旧高度解析装置にて直接アクセス制御で安全回収、データ磁性体のあるプラッターを分けてマッピングし、片面単位で回収が可能、退避調整を行い損傷部でとどまらないように調整回収でき、損傷の酷いプラッターの磁性体部を避けるなど自動、半自動、手動でおこないます。

また、一部ファームウェアのあるサービスエリアの障害(SA障害)も制御して回収します。

(サービスエリア障害「SA障害」はハードディスクを動かすプログラム「Firmware」全体が基板側だけでなくデータの入っているプラッター側にもあり、その部分を読み込んで初めて正常に動き出す為、この部分が破損している事で動作しない致命的な症状です。)

クリーンベンチ内にて開封作業

重要な処置、精度不良、ヘッド不良、モータ不良など開封作業が必要な場合にクリーンベンチにて作業が可能。

ヘッド交換時に必要なHDD毎の専用器具も多数完備

プラッター交換器具にてスピンドルモータ不良も対応可能です。

注意内部は超高精度

ハードディスクを開けてはいけません!

ハードディスク内部図 回転による空気摩擦熱 プラッタ:毎分5000-10000回転以上 この空気の摩擦で熱が発生する

記憶媒体の中には

データの磁気があるディスク盤(プラッターといいます)は毎分5000~10000も回転します(この空気の摩擦で熱が出ます)

これを読み取る時にヘッドは少し浮いています、隙間はミクロン単位で有名な例えで「航空機が地面10cm浮いて飛ぶ精度」タバコの煙の粒子やウィルスも入れません、入って詰まるともちろん読み込み不可能、張り付いたらそうそう取れませんし肉眼で見えません・・

最近は容量が増えてきている為、そのディスクの両面を使い、更に2重3重4重5重とますます精密可しています。

ディスクの取り付け位置、中心・回転・角度もミクロン精度で成り立っています、それを密封(空気穴はあります)して一見何でもない箱になっています。ヘッド活動中の衝撃、周りの湿度なども異常を起こす原因になります。

ディスクを動かすプログラム

記憶媒体にディスクを読み取るプログラムがチップに内蔵されており容量が多い為、足らない分をディスク側にも書いています

このプログラムが正常な状態で読み込みを可能にしています。

技術様々な故障・症状での知識

豊富な技術・機材にてデータを復旧

RAIDサーバー・分散データにも対応

分散型記憶媒体形式にも対応、RAID0・RAID5等など、データを分散して保存しているタイプ

主にサーバー等に使用されている形式です。

Windows Mac Linux 特殊 あらゆるファイル形式にも対応

実は色々なファイル形式があります、通常のNTFS等から特殊ファイルシステムまで、対応しております。

Windowsパソコンからは全く見れない等、お任せ下さい。

物理重度不良にも対応

HDDからの異音など、物理的に異常があり動作しないものもご相談下さい

ヘッド交換、基板修正、等一度ご相談下さい。

長年の技術

パソコンデータ復旧の豊富な知識・技術にてお任せ下さい。

数々の復旧にて得た知識を使い、データ復旧に努めます。

最近の主な事例

お問い合わせ、ご相談はこちら info@abbeybr.jp 0598-22-3075
HOME